
千里中央駅から直結のSENRITOよみうり3Fにある内科・消化器内科・乳腺外科
お電話からのお問い合わせはこちら「06-6873-7650」 予約はこちら HOME 診療予約の方法胃カメラのご予約は初診の方でも、お電話または来院にてご予約をお取りいただけます。
大腸カメラは、お電話での予約はお受けしておりません。事前に一度ご来院頂き、検査のご説明および日程のご予約をさせて頂きます。
尚、胃カメラと大腸カメラ一度で検査は出来ません。それぞれ別の日になりますのでご了承下さい。
予約診療はしておりませんが、直接ご来院いただいて、診察を受けて頂く事は可能です。
ただし、内視鏡検査の合間での診察になりますので、待ち時間が短い時、長い時がある旨ご了承下さい。
はい。診察させていただきます。来院時には検査結果をご持参下さい。
乳腺の「診察」の枠でご予約をおとりください。ただし、マンモグラフィーが撮影できない日がございますので、診察カレンダーで、マンモグラフィー撮影可能日をご確認の上ご予約をお取り下さい。
エコーのみ、処方のみでも同様に「診察」の枠でご予約をおとりください。
マンモグラフィー検査と超音波(エコー)検査でそれぞれ、発見しやすい所見が異なりますので30代以上の方には基本的には両方の検査をお勧めいたします。
ただし、マンモグラフィーと超音波(エコー)検査を検診で受けて、マンモグラフィー検査で異常所見がなく、超音波(エコー)検査のみで要精査となった場合は、マンモグラフィー検査は省略いたします。
はい、診察させていただきます。遠慮なくご予約下さい。
はい。診察させていただきます。来院時には検査結果をご持参下さい。
また、片方の乳房に2方向で撮影された方は、画像を取り寄せしていただけましたら当院での撮影は省略出来る可能性がございます。1方向のみの撮影の場合は当院で2方向の撮影をさせて頂きます。
先ずは結果をご持参ください。
結果の内容によっては、保険診療とならない場合がございます。予めご了承下さい。自費検診の費用は乳がん検診のページをご参照下さい。
撮影可能です。個人差がありますが、生理前の張りが強い方はマンモグラフィー撮影時に強く痛みが出る場合がございますので、生理が終わった頃の検査をお勧めします。検査の精度としてはいつの撮影でも問題ございません。
通常の検診となりますので、自費診療となります。
費用は乳がん検診のページをご参照下さい。
前回受診時に当院医師より次回の診察までに検査を事前に済ませておいて頂くようお伝えした方がご予約をお取りいただける枠となっております。
検査のみを行う枠になり、医師の診察はございませんので、医師が施行する超音波(エコー)検査も出来ません。
医師による診察及び超音波(エコー)検査をご希望の方は前のページに戻って診察の項目をお選び直して下さい。
乳腺外科でご予約をお取り下さい。
申し訳ございませんが、乳腺の診察と甲状腺の診察は別の日にご予約下さい。
ただし、甲状腺で採血が必要な場合は結果が出るまで数日かかりますので、あらかじめ両方の診察をご希望である旨を受付にてお伝えください。
初診の方でも予約はお取りいただけます。
予約優先制で診察を行っておりますが、ご予約のない方も診察させていただきます。
予約外の方がたくさんお越しになられている場合は、予約外の方の受付を早めに終了させていただくこともございますので、ご了承下さい。
待ち時間については、その時の診療の進み具合にもよりますので、大変申し訳ございませんがお答え出来かねます。
待ち時間が長くなる際は外出していただくことも可能です。外出札をお渡ししますので、受付時にお申し出下さい。
お日にちを指定する前に「誠に申し訳ございませんが、ご指定の日は予約をお取り出来ません。別の日を指定するか、明日以降取り直していただけますようお願い申し上げます。」というメッセージが表示された場合は、ご予約に空きがない状態です。
お手数おかけいたしますが、翌日になりましたら空き枠が出るかと思いますので、再度お試しいただけたらと存じます。(予約の埋まりが早い場合は、夜0時から朝までの間に予約が埋まる可能性がございます。ご了承下さい。)
お電話でのご予約も可能です。
尚、インターネットからのご予約とお電話でのご予約の空き状況は同じです。
当院と同じビルに駐車場はございますが、当院からの駐車券のサービスは
ございませんのでご了承ください。>> 詳しくはこちら(外部リンク)
医師の診察を行わずに処方箋のみをお渡しすることは出来ません。
外出していただけます。外出をご希望の際は、外出札をお渡ししますので受付にお声がけください。
領収書は再発行できませんので、大切に保管をしてください。
なお、領収書の代わりとなる「支払い証明書」を有料(1,500円)で発行する事ができますので、必要な場合にはご相談ください。
即日お渡し出来ない場合も御座いますので、お受け取りに余裕をもってご相談ください。
お支払いは基本的に現金のみの取り扱いとなります。ただし、自費検診に関しましてはカードでのお支払いが可能です。
申し訳ござませんが、WEB問診と診察予約は別々になっておりますので、ご予約はホームページの「診療予約はこちら」からお願い致します。
可能です。どちらの診療科もご予約されることをお勧めします。
診療の受付時間が午前は12時まで、午後は平日16時、土曜日は15時までとなります。時間内に受付をさせていただいた方は、上記時間を過ぎても診察させて頂きます。お待たせして申し訳ありませんが、順番にご案内しますので、しばらくお待ちください。
住所や電話番号が変更になった場合は、必ず受付へお申し付け下さい。
必ずしも必要ではありません。紹介状(※)がない場合でも診察は可能です。
ただし、紹介状をご持参された場合は、現在の病状を迅速に把握することができ、診療がスムーズに進みます。かかりつけの医療機関がありましたら、一度、ご担当医師へのご相談をお願いします。
※ 紹介状は、正式には「診療情報提供書」といわれ、患者さんの基本情報、現在の主症状や病名、治療経過、投薬内容等が記載されています。そして、この書類は、医師が医師に向けて書いていますので、開封することによって内容の信頼性が下がってしまいます。紹介状は封を開けずにご持参ください。
申し訳ございませんが、現在お取り出来る予約枠がない場合はそのような状態になります。30日先までのご予約となりますので、翌日以降お試しいただきますようお願い致します。
尚、当院での豊中市乳がん検診の予約枠は非常に混み合っており、予約が取りにくくなっております。ご迷惑をおかけ致しますが、あまりにも予約が取れない場合は他施設での豊中市乳がん市民検診もご検討ください。当院をご希望いただきまして誠に有難うございます。
豊中市のハガキを使った検診は医師から経過観察の受診指示がでておられる方は使えません。診察枠でのご予約をお願いします。
個人情報に関わるお問い合わせ、また個人の治療に関するご相談は、申し訳ございませんがお電話では対応しかねます。
当院では未就学児(3歳以上)の場合は過去に一度でもインフルエンザワクチンを接種した ことがある方を対象にしています。(一般的には生後6か月から接種可能です)
尚、未就学児でも過去にインフルエンザワクチンを接種された確認が取れない場合は接種できません。
10月ごろに1回目を接種し、2週間~4週間をあけて2回目を接種しましょう。 13歳以上は通常一回接種です。
1回接種を原則としています。医学的な理由などで2回接種を必要とする場は その限りではありません。
コロナワクチン とインフルエンザワクチンの接種間隔に規定はございません。
同日接種も可能ですが、当院でのコロナワクチン接種は一旦終了しておりますのでご了承ください。
インフルエンザワクチンを打っても「感染」を完全に抑える働きはありませんが、 「発病」を抑え「重症化」を予防する効果は認められています。 ワクチンを接種しなかった人の発病率を基準とした場合、接種した人の発病率が 相対的に60%減少する、というデータもあります。 接種したからといって安心せず、手洗い・うがい・休息・栄養・人ごみを避ける などの対策をとることが重要です。
接種後1か月で効果が現れ、5か月持続するといわれています。
例年12月~4月頃に流行し1月末~3月上旬にピークを迎えます。 12月中旬までに接種を終えるのが望ましいとされています。
比較的多くみられる副反応には、接種部位の赤み、腫れ、かゆみ、痛みなどが あげられます(接種を受けた方の10~20%) 全身性の反応には、発熱、頭痛、寒気、倦怠感などがあります(5~10%) また、まれにショック・アナフィラキシー症状が接種後すぐに出現することがある ことから、接種後30分は症状を注意深く観察してください。
激しい運動は避け、多量の飲酒はおやめください。入浴は可能です。
お名前・日付・金額・インフルエンザワクチンと記載された受領書をお渡ししています。会社宛の領収書をご希望の際は受付時にお伝えください。
お1人1回につき4,000円です。
1日の予約枠数が決まっておりますので、キャンセルされたワクチンを別日に振り替ることはできません。予約枠に空きがあれば予約日の変更は出来ます。
当日分の予約枠に空きがあれば接種可能です。
可能です。接種間隔を2~4週間あけてください。
はい。ご利用いただけます。
マイナ保険証を使用する場合も、念のため必ず保険証はご持参ください。
万が一マイナ保険証の読み取りができなかった場合、保険証にて資格確認を行わせていただきます。
可能です。保険証を必ずご持参下さい。
同意をしていただいた場合、「特定健診情報」「診療/薬剤情報」を
診療する医師のみ閲覧いたします。詳しくは【厚生労働省ホームページ】をご覧下さい。
変わります。詳しくは【当院のホームページ】をご覧下さい。
保険証で資格を確認させていただきます。保険証を受付にてご提示下さい。
なお、マイナ保険証・健康保険証を両方お忘れの場合、その日のお支払は10割負担となりますので、必ずお持ち下さい。